twitter
rss
NewEntry
Admin
wwwを検索
サイト内を検索
アラフォーからの~女性仏師(仏像彫刻)への挑戦日記
~しなやかに切磋琢磨~
弥勒菩薩 38
2015.04.18.Sat
Category:
木彫
暖かくなりましたね♪
うぐいすも練習を終え、きちんと良い鳴き声でさえずっています。
ここ最近は暖かくなったと思ったら次の日はものすごく寒かったり、
寒暖の差が激し過ぎたので体調崩された方多かったのではないでしょうか?
先日私が習っている書道のクラスの展覧会がありました。
今回は床に竹を半分に切ったものに桜を挿すという飾り付け。
毎回ですが、とても素敵に展示して下さいます。
今回の私のタイトルは【無心】。
下記の文章を説明として添付しました。
「無心」
好きなことに熱中しているときは、「無心」になります。
お金を「無心」するとも言います。「無心」には様々な意味がありますが、
禅や仏教でいう「無心」とは、心から余計なものが抜けて、目の前がはっきり
見えてくる心のありかたを表します。
無心なので、何でも自由に受け入れられ、何にでも新鮮に対応出来ます。
目先の様々なことに心を奪われ、あくせくしている日常から解き放たれる、
無心の心。そんな心のありかたを持ち続けられたらと思います。
母は「花は紅 柳は緑」です。
表具は母と母が習っている先生に作成して頂きました。
自分の書とは思えない出来映えで(あまりよく解ってないから??)、
本当に良い先生に巡り会えたことに感謝です。
楽しく通わせて頂き、先生はもちろん、お手伝いをしてくださる方や
一緒に習っている方々にも感謝です。有り難うございます!
さて、またまた久々の更新で申し訳ありません。
弥勒菩薩さまのご報告です。
整理に入ってちょこちょこと毎日夜なべをしていますが、
少しはつるつる具合が前回より増えたでしょうか?
ご確認ください。
正面
横から
別サイド
後ろ姿
整理に入ると、彫刻刀は常に切れきれの状態にしておかないと
いけません。
いい加減研ぎ方は大丈夫かな?と思うと次の日はまたダメだったり、
毎日、日々反省です。。
スポンサーサイト
Edit
Permalink
コメント 0
トラックバック 0
▲
弥勒菩薩 37
2015.03.15.Sun
Category:
木彫
歩いていると梅の香りや沈丁花の花の香りがふわっと香り、
春を感じさせてくれますね。
本当に花達の香りには気持ちを優しくさせて貰えます。
春はやはり大好き。
今沈丁花を調べていたら、赤い実には毒があるそうで。。知らなかった。
皆さんご存知でした?
先日友人のジュエリーグループ展に行ってきました。
素晴らしい作品達に興奮!良い刺激になりました。
こういう活動を身近に見ると、パワーを貰えますね。
がんばろうって気にさせてもらえました。
有り難う!
弥勒菩薩さまですが、仕上げに入ったのに、ぽつぽつと大幅な変更をしなければ
いけない箇所が見つかり、仕上げてはザックリ直し、で時間が余計にかかって
しまっています。
お顔なども仕上げてからやはりもう少し変えたい、ここをもう少し、などと
こだわっていたので、全然前に進みません。
まずは眉毛の角度と髪などの角度が異なり、ここを大きく変更。
修正前
本当は緑のラインのように同じにならないといけないのですが、
冠の部分(オレンジのライン)が大幅に異なっています。
修正後
こちらは修正し、同じ角度に変更したものです。
大体同じ角度になりました。
あとは、組んでいる足にかかるひだや、手の高さなど。
手にはまだ高さがあったので、ざっくりと低くし、ひだの部分が不自然に
盛り上がっていたので、この部分もざっくりと削って再度作成。
なかなか完成にはほど遠いです。。
きっと満足のいくものには最後まで仕上がらないのでしょうね。
どこで踏ん切りをつけて終わりにするか、を考えるのも課題なのでしょうね。
Edit
Permalink
コメント 0
トラックバック 0
▲
弥勒菩薩 36
2015.02.15.Sun
Category:
木彫
節分が過ぎ、旧暦では新しい年になりましたね。
もうすぐ春ということでイチゴ狩りの話題を。
先日、なんとなく毎年恒例になっているイチゴ狩りに今年も行ってきました!
その日は暖かく、春の訪れを感じた日だったので、絶好のイチゴ狩り日和。
でもなんとイチゴ狩りが出来る農園が全然無くて、交渉の末強行!
こんなこと今まで一回も無かったと地元の知人が言っておりました。
いつもより数は少なく感じたものの、様々な種類のイチゴをいつも通り
お腹いっぱい食べさせて頂きました。
美味しいランチ、ステキな場所を色々とご案内頂き、楽しく過ごさせて
頂きました。皆様に感謝です。
もうすぐ大好きな春です。春の花の香りがしてくると、気分もうきうき
してきますよね。
さて、仕上げに入った弥勒菩薩ですが、仕上げはやっぱり時間がかかる!
このところは夜なべを毎日しているのですが、なかなか進みません。
そんな今の状態をご紹介。
正面
横から
別サイド
後ろ姿
仕上げはお顔から始めます。
後頭部は少しつるつるに見えますでしょうか?
今後ももくもくと仕上げです。
Edit
Permalink
コメント 0
トラックバック 0
▲
弥勒菩薩35
2015.01.31.Sat
Category:
木彫
年が明けてあっという間にもうすぐ節分。
ブログ、更新がぽつぽつになってしまい、申し訳ありません。。
もうじききちんと毎週書けるようになると思いますのでお許しを。
先日ものすご〜く久々の(10年振りくらいかな?)友人に会いました。
会社の友人でしたが、友人が在籍していた頃は全く話さなかった芸術に関する
興味や趣味などを初めて聞いてビックリ。
ものすごく久々だったにもかかわらず、そんなこともあり、あっという間に
昔の楽しかった感じに戻り、長々とおしゃべりに花を咲かせました。
今後は共通の趣味で合うことも増えそうで楽しみです。
本当に色々な縁に最近は感謝しきり。
そのときのランチで食べたものがこちら。
2種類のミニバーガーとパイナップルのパンナコッタ
店内はハワイな感じで長居しても
気持ちよく居させて頂きました。
お店の方、ごめんなさい。。
そしてこちらも久々な弥勒菩薩の更新です。
やっとこさ「整理」が終わり、「仕上げ」の段階に入りました。
正面
サイドから
逆サイド
後ろ姿
仕上げはお顔から始めて行きます。
仕上げは本当に久しぶりなので、比較的やりやすい頭部の後ろから始めます。
木の木目によって刃の向きを変えますが、ノミ痕は頭の上から下まで綺麗に
通します。
この彫刻刀で創った面の幅をどんどん狭くしていって、ツルツルの表面に
仕上げて行きます。
これからはコツコツとこの作業を全体に施して行きます。
では頑張って次回は早めにアップすることを目標に。
ブログを読んで頂いている方、これに懲りず、おつきあい頂けると嬉しいです!
Edit
Permalink
コメント 0
トラックバック 0
▲
四宮町会文化祭への展示
2014.12.31.Wed
Category:
木彫
あっという間にクリスマスも終わり、年末に。
明日は新年ですね。
今年見たクリスマスイルミネーションを今更ながらですがお見せしますね。
中目黒の【青の洞窟】。あまりに混み過ぎて週末のイルミネーションは
中止になるなどの混雑振り。木彫のお教室が中目黒なので行ってみたのですが、
好き好んでは行かないかな〜と思うくらいのお花見並みの激混み。
ただ水面に映るブルーのライトは幻想的で、とても綺麗でした。
こちらは六本木ミッドタウン内のツリー。
よ〜く見るとツリーになっているのはサンタさん。すごい数のサンタさんです。
そしておきまりのスイーツ。これはリッツカールトンのショートケーキ。
めちゃめちゃ美味しいですよ、激しくオススメ!
六本木繋がりで。年末だしブログの間が空いたし色々一気出しです(笑)。
サントリー美術館で開催された高野山の名宝展。こちらかなり良かったです!
運慶作の八大童子、素晴らしい出来映えであまりにも良いお顔でしばらく
見入ってしまいました。
現地でも見てみたいものです。お誘い頂き有り難うございました♪
本当に素晴らしかった。足下にも及びませんが、私もいつか少しでもこんな
作品を創れるようになりたい!
先日、いつもお世話になっているギャラリーいまがわの店長さんにお声がけ
頂き、プロジェクトで行っている子育て地蔵の展示以外に、私の作品も
今年初めて開催された
「四宮町会文化祭」
に展示をさせて頂きました。
この文化祭は地域の活性化を目的に、地元の方達による催しや展示などを
杉並区の四宮小学校の体育館にて行われました。
噺家の方の落語、ソプラノ歌手の方のステージや合唱、児童の太鼓演奏など
かなり賑わい、様々な方々に展示を見て頂き、楽しませて頂きました。
このような機会を頂き、本当に有り難うございました!
さて一年を振り返り、皆様、どんな年でしたでしょうか?
私は来年環境も変わり、心機一転新たな気持ちで頑張って参りたいと思って
おります。
ていねいに、じっくりと、が来年の目標。
周りに感謝しつつ、一挙手一投足に気を配り生活したいなと思います。
この一年、拙いブログを読んで下さった皆様、本当に有り難うございました。
来年も頑張っていこうと思いますので、見守ってくださいね。
皆様にとって来年が良い年になりますよう、お祈りしております。
来年も宜しくお願い申し上げます。
Edit
Permalink
コメント 0
トラックバック 0
▲
|
ホーム
|
次のページ >>
プロフィール
Author:彫りゅうこ
願えば叶う!
諦めちゃダメね。がんばろう!
はじめまして
愛しいうちのお姫様、
Seaちゃんです。
いつもこの子から元気を
貰ってました。
カレンダー
プルダウン
降順
昇順
年別
04月
| 2023年05月 |
06月
日
月
火
水
木
金
土
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
2015年04月 (1)
2015年03月 (1)
2015年02月 (1)
2015年01月 (1)
2014年12月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (1)
2014年09月 (2)
2014年08月 (2)
2014年07月 (2)
2014年06月 (2)
2014年05月 (2)
2014年04月 (1)
2014年03月 (4)
2014年02月 (2)
2014年01月 (4)
2013年12月 (2)
2013年11月 (2)
2013年10月 (3)
2013年09月 (3)
2013年08月 (4)
2013年07月 (3)
2013年06月 (5)
2013年05月 (3)
2013年04月 (4)
2013年03月 (5)
2013年02月 (3)
2013年01月 (4)
2012年12月 (5)
2012年11月 (1)
2012年10月 (3)
2012年09月 (4)
2012年08月 (3)
2012年07月 (5)
2012年06月 (4)
2012年05月 (4)
2012年04月 (5)
2012年03月 (4)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年09月 (4)
2011年08月 (4)
2011年07月 (4)
2011年06月 (4)
2011年05月 (5)
2011年04月 (3)
2011年03月 (3)
2011年02月 (4)
2011年01月 (4)
2010年12月 (4)
2010年11月 (4)
2010年10月 (7)
2010年09月 (4)
2015年04月 (1)
2015年03月 (1)
2015年02月 (1)
2015年01月 (1)
2014年12月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (1)
2014年09月 (2)
2014年08月 (2)
2014年07月 (2)
2014年06月 (2)
2014年05月 (2)
2014年04月 (1)
2014年03月 (4)
2014年02月 (2)
2014年01月 (4)
2013年12月 (2)
2013年11月 (2)
2013年10月 (3)
2013年09月 (3)
2013年08月 (4)
2013年07月 (3)
2013年06月 (5)
2013年05月 (3)
2013年04月 (4)
2013年03月 (5)
2013年02月 (3)
2013年01月 (4)
2012年12月 (5)
2012年11月 (1)
2012年10月 (3)
2012年09月 (4)
2012年08月 (3)
2012年07月 (5)
2012年06月 (4)
2012年05月 (4)
2012年04月 (5)
2012年03月 (4)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年09月 (4)
2011年08月 (4)
2011年07月 (4)
2011年06月 (4)
2011年05月 (5)
2011年04月 (3)
2011年03月 (3)
2011年02月 (4)
2011年01月 (4)
2010年12月 (4)
2010年11月 (4)
2010年10月 (7)
2010年09月 (4)
2015年04月 (1)
2015年03月 (1)
2015年02月 (1)
2015年01月 (1)
2014年12月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (1)
2014年09月 (2)
2014年08月 (2)
2014年07月 (2)
2014年06月 (2)
2014年05月 (2)
2014年04月 (1)
2014年03月 (4)
2014年02月 (2)
2014年01月 (4)
2013年12月 (2)
2013年11月 (2)
2013年10月 (3)
2013年09月 (3)
2013年08月 (4)
2013年07月 (3)
2013年06月 (5)
2013年05月 (3)
2013年04月 (4)
2013年03月 (5)
2013年02月 (3)
2013年01月 (4)
2012年12月 (5)
2012年11月 (1)
2012年10月 (3)
2012年09月 (4)
2012年08月 (3)
2012年07月 (5)
2012年06月 (4)
2012年05月 (4)
2012年04月 (5)
2012年03月 (4)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年09月 (4)
2011年08月 (4)
2011年07月 (4)
2011年06月 (4)
2011年05月 (5)
2011年04月 (3)
2011年03月 (3)
2011年02月 (4)
2011年01月 (4)
2010年12月 (4)
2010年11月 (4)
2010年10月 (7)
2010年09月 (4)
04月
03月
02月
01月
12月
11月
10月
09月
08月
07月
06月
05月
04月
03月
02月
01月
12月
11月
10月
09月
08月
07月
06月
05月
04月
03月
02月
01月
12月
11月
10月
09月
08月
07月
06月
05月
04月
03月
02月
01月
12月
11月
10月
09月
08月
07月
06月
05月
04月
03月
02月
01月
12月
11月
10月
09月
最新記事
弥勒菩薩 38 (04/18)
弥勒菩薩 37 (03/15)
弥勒菩薩 36 (02/15)
弥勒菩薩35 (01/31)
四宮町会文化祭への展示 (12/31)
最新コメント
彫りゅうこ:聖観音菩薩 67 完成 ご披露です! (05/18)
りゅうこ:個展準備 (12/08)
かつもる:個展準備 (12/07)
りゅうこ:弥勒菩薩 15 (10/03)
内弟子:弥勒菩薩 15 (10/01)
彫りゅうこ:弥勒菩薩 3 (06/07)
りゅうこ:弥勒菩薩 3 (06/07)
最新トラックバック
まっとめBLOG速報:まとめ【聖観音菩薩 46 ー台】 (11/21)
まっとめBLOG速報:まとめ【聖観音菩薩 47 ー台】 (11/21)
月別アーカイブ
2015/04 (1)
2015/03 (1)
2015/02 (1)
2015/01 (1)
2014/12 (1)
2014/11 (1)
2014/10 (1)
2014/09 (2)
2014/08 (2)
2014/07 (2)
2014/06 (2)
2014/05 (2)
2014/04 (1)
2014/03 (4)
2014/02 (2)
2014/01 (4)
2013/12 (2)
2013/11 (2)
2013/10 (3)
2013/09 (3)
2013/08 (4)
2013/07 (3)
2013/06 (5)
2013/05 (3)
2013/04 (4)
2013/03 (5)
2013/02 (3)
2013/01 (4)
2012/12 (5)
2012/11 (1)
2012/10 (3)
2012/09 (4)
2012/08 (3)
2012/07 (5)
2012/06 (4)
2012/05 (4)
2012/04 (5)
2012/03 (4)
2012/02 (4)
2012/01 (4)
2011/12 (5)
2011/11 (4)
2011/10 (5)
2011/09 (4)
2011/08 (4)
2011/07 (4)
2011/06 (4)
2011/05 (5)
2011/04 (3)
2011/03 (3)
2011/02 (4)
2011/01 (4)
2010/12 (4)
2010/11 (4)
2010/10 (7)
2010/09 (4)
カテゴリ
木彫 (179)
展示会など (1)
Seaちゃんの話 (3)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
仏像彫刻/木彫刻教室
管理画面
このブログをリンクに追加する
return to top